大阪市淀川区西中島5丁目11-9
新大阪中里ビル7階
  1. サービス
  2. 企業型確定拠出年金
  3. 企業型確定拠出年金

企業型確定拠出年金

お一人様から加入できる、老後の資産形成に最適で節税効果も福利厚生効果も兼ね備えている退職金制度

いまの時代の退職金制度、備えていますか?
企業型確定拠出年金を使った退職金制度なら様々な効果が期待されます。
  • WellBeing経営の実践                                                     (WellBeing=身体的・精神的・社会的に良好な状態)
  • 福利厚生の充実で、従業員の定着と採用力の向上につながる
  • 効率的な資産形成ができる
  • 社長(会社)の想いが従業員に伝わる退職金制度
  • 退職金制度で金融経済教育ができる
  • 社会保険料、住民税、所得税の節税効果が期待できる
  • 会計上の退職金債務がなくなる
  • 従業員のマネーリテラシー向上につながる


お一人から始めることができる制度があります

以前は、何名以上という人数制限があったり、会社掛金が必須だったりしました。

この制度では選択制なので、やりたい人だけでOKで、掛金も給与から出すこともできます。
節税効果もあります。導入研修もしっかりあるので、安心してください。

オーダーメイドできる企業型DCプラン

4つの設計から選びます。

ご要望に合わせてコンサルティングいたします。

①選択制 

②給与に上乗せ 

③給与に上乗せ+選択制 

④マッチング拠出


制度設計の組み方次第で、会社の想いをどのように従業員に伝えたいかが変わります。


申請手続きの準備

厚生局に提出する書類の準備のサポートをいたします

・制度加入申込書

・履歴事項全部証明書

・就業規則、育児介護規定

・社会保険の保険料納入告知額のコピー

・その他 書類


厚生局への承認申請には、就業規則やその他関連規定が整備されていることが条件となります。

厚生局への規約申請は代表事業主が行います。
申請の承認後事務手続きが始まります。
加入者情報をいただいて運用サイトのID・PWを発行します。

従業員説明会(事前説明会・操作研修)


  • 事前説明会:対象者全員に制度内容の概要や老後資産準備についての事前説明会を実施します
  • 操作研修:制度加入希望者全員に運用ラインナップから自身のリスク許容度にあった運用商品を選べるように、商品選択の基礎と操作研修を行います
Aslineの従業員説明会では、難しい専門用語は使わずわかりやすく、従業員が自ら掛金を捻出したくなるような内容になっています。
操作研修も、実際の画面を使ってその場で自分のサイトにアクセスして体験することができます。

現地での参加ができない場合はオンラインでも受講できます。

対象者全員のフォロー体制があります

公式Line「Aslineの確定拠出年金ガイド」                             
金融経済教育(投資教育)の対象者向けに公式Lineでのフォロー体制を整えています。
  1. 加入効果シミュレーション
  2. 運用サイトへの入口
  3. よくある質問
  4. 個別相談
定期的に運用ラインナップの騰落率や運用に関するお役立ち情報も配信しています。

煩雑な事務作業はAslineにお任せを

制度導入後のメンテナンスには、専門のスキルをもった専属の担当がいるほど手間と時間がかかります。
でも、Aslineに事務取次をお任せいただけるとそれらの手間も余分な人件費がかかりません。

新規加入者登録・iDeCoからの移管手続き・掛金変更手続き・途中入社、退職者の手続き・その他変更事項の届出などお任せいただけます。

継続教育(金融経済教育)もAslineにお任せを

我が国の年金制度において、個々の加入者が自己責任により運用し、その結果によって給付額が決定されてる初めての制度である。老後の所得確保の手段として国民に受け入れられ定着していくには、適切な資産運用ができる情報と知識を有していることが重要なるため、2018年5月より事業主は加入時の投資教育に加えて継続的な継続教育(金融経済教育)も努力義務となりました。(確定拠出年金法第22条より抜粋)

Aslineでは、金融経済教育をお任せいただけます。
制度導入後も継続して金融経済教育をすることで加入者全員のマネーリテラシーの向上に繋がります。

Aslineでは、制度設計から申請手続きや導入後のメンテナンスも丸っとお任せいただけます

確定拠出年金の導入において4つの部門に分かれています
  1. 制度内容の全般的な紹介
  2. 厚生局の申請にあたり制度設計や就業規則の整備
  3. 制度導入後の事務手続き
  4. 継続教育(金融経済教育)
Aslineでは、制度のご紹介・申請媒介・事務取次・継続教育(金融経済教育)の業務のすべてをお引き受けすることができます。

担当者からひとこと

従業員様向け事前導入説明会でのアンケート結果によると

「老後のために自身で積み立て運用したいと思いましたか?」
●積み立て運用したい
●様子をみて積み立て運用したい
●積み立てしたくない

ほとんどのアンケートで90%以上の従業員が自身の給与から掛金を捻出したいと回答しています。(Aslineご契約先様より集計)